自動車関連, 自走式立体駐車場,

多数の車を停めるのに向く自走式立体駐車場

商業施設が集合化・大規模化する中で、消費者も出来るだけまとめ買いをしたいとか、あるいは大きなサイズのものも自分で購入するようになってきています。こうした大量買いのニーズを満たすにはどうしても自動車での来場は必須となりますので、施設側は規模に見合った駐車場を用意しておく必要があります。限られたスペースを有効に活用するためには、階層化が最もオーソドックスな手法であり、駐車場の場合ですと運転者が駐車スペースまで自分で運転して停めに行く自走式立体駐車場を作るのが一般的です。この自走式立体駐車場ですが、その構造には3つあります。

一つ目はフラット式で、各階をスロープで結んだシンプルなタイプです。駐車スペースは平坦地に作り上下する車とは別になるので、視界も広く安全性の面で優れています。高齢者やお子さんの利用が多いと想定される施設に向いています。二つ目がスキップ式で、こちらは階層を互い違いに配置する形です。

スキップ式にするメリットは、フラット式よりもスロープ部分を短く出来る事で土地の有効利用が出来る点や、一つの階が小さくなる事で空きが見つけやすいなどがあります。最後のタイプは連続傾斜式と呼ばれるもので、らせん状のスロープに沿って駐車スペースが切れ目なく続く形式です。効率が良いので土地が狭くても多くの車を停められるというメリットがあります。このようにそれぞれ用意出来る土地の広さや主に想定される利用者の構成によって、柔軟に構造を選べるのが自走式立体駐車場なのです。

自走式立体駐車場のことならこちら

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です