自動車関連, 自走式立体駐車場,

自走式立体駐車場にも異なるタイプがある

駐車場と一口に言っても様々な種類があることはご存じでしょうか。平地に車を置くだけののものを平面駐車場といい、建築物などで立体的に多層化されたものを立体駐車場と言います。その中で自分で運転して車路(スロープ)を使って目的階に駐車する方式を「自走式立体駐車場」と言います。自走式立体駐車場はショッピングセンターやスーパー、パチンコ店などの遊興施設など様々な施設で採用されているので、一度は利用したことがあるのではないかと思います。

機械で格納するタイプに比べると、車の乗り降りや荷物の出し入れが容易であったり、入出庫の際に機械操作がなく待ち時間がないことがメリットです。また車の重量や車高制限がなくどんな車でも利用できます(一部制限があることも)。自走式立体駐車場にはフラット式・スキップ式・連続傾床式の3タイプがあります。フラット式は駐車場のフロアがスロープによって連結されたタイプあり、この中では最もシンプルなものと言えるでしょう。

駐車面がフラットであるため買い物カートの移動や車イスの利用がしやすく、お子さんや高齢者の方にも親切な設計と言えます。運転する方にとっては見通しがよく、傾斜がないため駐車がしやすいです。上に向かう車と駐車する車との導線が分けられるため安全確保の面でも優れています。スキップ式は駐車階を半階ずつずらしたタイプで、敷地面積が狭い場合に利用されます。

一つ一つのスロープが短くすみ、一定方向に走行するので駐車場所が見つけやすいというメリットがあります。連続傾床式は駐車面自体に勾配がありスロープを兼ねているものです。3タイプの中では敷地面積における駐車台数が最も多くなるタイプですが、床面が傾斜しているため利用者の利便性が若干劣るとも言えるでしょう。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です